binu28’s diary

韓国で暮らしています。韓国人夫、娘2人の4人家族です。

ナスのナムル

10月3日にニンニクの植え付けをしました。ニンニクは今年収穫したもので大きめのものを植えました。元本かかってません。

白菜に虫がいたので沢山抹殺しました。まだ小さいですが中心の成長するところに住み着いていて、ほおっておいたら白菜が全滅すると思います。キムジャンの白菜を守らないと我が家が大変です。

今年は暑かったせいか、ナスが今頃になって採れるようになりました。長ナスをゲットしました。

ナスは冷蔵庫に入れなくても保存できるみたいです。しばらく段ボール箱に入れておいたのですが、大丈夫でした。ナスの大量消費のためにナムルにしてみました。5、6cmに切ってお湯で茹でます。ナスが、しなっと柔らかくなったら取り出して皮を剥きます。熱いのでビニール手袋をすると少し楽です。皮を剥きながら身を縦に細く割いていきます。皮は捨てて身だけ食べます。細く割いたナスの水気を絞ります。なんだか栄養も捨ててしまう気になりますが、量がずいぶん減りますね。ここに塩とごま油、醤油、潰しニンニクを加えて味を整えます。最後にすりゴマを入れて出来上がりです。ナス6本位あったのですが随分コンパクトになりました。

 

コーヒーのかすで毛染め

夫がコーヒー豆を安く買って来てくれるので、お家でドリップコーヒーを淹れています。我が家でコーヒーを飲むのは私だけ。自分の為だけにコーヒーを淹れます。

最初は10g計って豆を挽いていたのですが、濃く淹れたほうが美味しいので18g位で淹れるようになりました。

コーヒーかすは、だしパックに入れて脱臭剤にしていましたが、量も増えていくので2パックを水で煮出して髪の毛の毛染めに使ってみました。

やり方は簡単で、シャンプーする時に煮出した液をかけて洗うだけです。私の髪はもう染めたほうがいいくらい白髪があるのですが、一度染めちゃうとずっと染め続けないといけなくなりそうなので、染めないでいるという感じです。だからコーヒー液で少し暗めになったらいいな、という気休め程度ですね。

どうせあるものを利用するだけですから。

洗ったばかりの時はコーヒーの香りが少ししました。髪の毛に良い有効成分ってあるのかしらね?続けてみようと思っています。

 

 

 

唐辛子の冷凍保存

毎年畑Oに唐辛子の苗を植えます。韓国では唐辛子の粉(コチュカル)が必需品なので、唐辛子を栽培する方が多いです。何年か唐辛子を栽培してきましたが、無農薬で赤く熟した唐辛子を大量に作るのは難しそうだ、という考えに至りました。

ほったらかし栽培ですから、勿論農薬を使うつもりはさらさらありません。で、コチュカルを作れるようになりたいという思いは、ほぼなくなりましたね。

今年は6株植えたのですが、グミの木に近いところに植えたのでグミがたわわに実った時に覆いかぶさってしまって、初期生育を妨げてしまいました。そして、暑かったせいかカメムシの大量発生。今までにないくらいカメムシを沢山見ました。これもほっておいたから、木が弱ります。

それでも家で食べる分くらいは収穫出来ました。赤いのとか青いのとか、、、。

唐辛子は刻んで冷凍して一年中使います。以前は輪切りにして冷凍していたんだけど、種とか中綿の部分とか茶色っぽくなっちゃうので、今年は縦に切ってから種と綿を取り出して刻んでみました。

味噌汁にいれると韓国っぽくなるので重宝します。コスパいいですよ。

 

 

大雨の後

台風14号が韓国を通過するって言われていて、結局途中で消えてしまったのですが、私の住む南の方は結構な雨が降りました。

台風が消えてくれてとっても安心はしたのですが、白菜を植えて、大根の種も蒔いたばかりだったので、どうなっているのか心配でした。

昨日畑Pに行ってきました。一度水に浸かったのかも。白菜の葉(裏側)に土がこびりついていました。最初手で払ったのですが、結局水で綺麗に洗い流してあげました。ちょっと生き返った感があります。

植物って水を吸い上げるんじゃなくて、葉っぱの気孔を開けたり閉めたりして水分が上がってくる仕組みみたいです。だから葉に土がべったりついていたら大変なんじゃないかな?洗ってあげて良かったです。

周りの畑も水に浸かったような畑がありました。今年は作物の高騰があるんじゃないかな?

今、白菜が一株2万ウォンもするそうです。キムジャンまでには価格が安定するだろうってニュースで言っていましたが、安心できないですよねー。

大根の種まき

韓国、秋夕が終わりました。連休で帰ってきていた下の子は大学の寄宿舎に帰っていき、上の子も今日からお仕事です。日常が戻ってきて嬉しい。なにもない日常が当たり前でもなく、有り難いものなんだと思うようになりました。

今日は畑Pに行き、白菜に水やり。そして少し遅いですが大根の種まきをしました。今日もとっても暑くて33℃くらいあります。風が吹いても熱風(笑)。こんなに暑いのは初めてです。夜も29℃超え。温度が下がらないまま朝になります。

お米は良く実っている感じですが、野菜はどうかな?高騰するような気がしています。

白菜の植え付け

今日畑Pに行って白菜の植え付けをしました。50株くらい植えました。日中暑い中畝を作って植える。すっごい大変でした。

全部手作業。畑が小さいから何とかできます。

白菜が上手に活着してくれたらいいな。キムジャンの白菜を植えられたから、大変だったけどちょっと安心しました。キムジャンキムチはキムチ冷蔵庫に保管して一年中食べるんですよね~。すっごい経済的。経済効果抜群です。

あとは大根の種まきとニンニク、玉ねぎの植え付け、グリンピースの種まきくらいが残っているお仕事かな。今年は暑さが続いていて大変です。

栗の収穫

昨日は夫の知人と私たち夫婦でランチをして、カフェに行きました。その方、最近お仕事を辞めたからか、時間があるようです(笑)。

66歳だそうで、会ってお話する内容は、あの人もこの人も卒業した(亡くなられた)、という話が多いです。ちょうど私の知り合いも最近2人も亡くなられて、ショックを受けていたのですが、生きているときに良く生きないとな~と思わされます。

家に帰ってから、夫に畑Oに連れて行ってもらいました。唐辛子がたくさんとカボチャが数個ありました。そして栗が結構落ちていました。落ちた栗は虫がすぐに入って食べられそうなものはほとんどありませんでした。ホント虫たちは栗が大好きです。

栗の木を植えてからまだ3年くらいなので木についている栗がみんな手の届くところにあります。ハサミで口の開いたものを収穫していたのですが、どうせ今度またいつ来れるかわからないので、全部収穫しちゃいました。

家に帰ってタライに入れてイガイガの口が開くのを待っています。

栗の木を植えて良かったな。昨日畑に行ってみて良かったな(全部虫に食べられる可能性もあったからね)。