今年の畑は、、、私、随分真摯に取り組んでいます。去年までは大豆を蒔いても芽が出てきたら出てきたな~くらいにしか思っていなくしばらくしたら野生動物が葉っぱを食べてしまっていました。でも今年は大豆の芽が出たらすぐに棒をたてて網で囲ったのでぐんぐん大きくなったのですよ。このままだったら枝豆も大豆も夢じゃないかも。
そして韓国では大豆の葉もおかずにして食します。でも私が見る限り大豆の葉は市場にもスーパーにも売られていないんですよね。ただ食堂ではよく出てきます。どうやって作るのかは分からないんですけど漬物でご飯を包んでたべると美味しいです。
前回畑に行った時大豆の葉を30枚くらい摘んできました。上のほうの柔らかいものを摘んだのですが思ったよりごわごわした感じです。でもかぼちゃの葉よりは柔らかい。
私かぼちゃの葉にはもう飽き飽きして夫が摘んでいけって言っても断っています。なんであんなごわごわしたもの食べるんだろーね?
摘んできた大豆の葉は洗って味噌漬けにしました。夫が「昔の人は大豆の葉を何枚か束ねてそのまま味噌の壺の中に漬けたんだ」と言っていたので、葉っぱを2,3枚重ねて味噌を置いてを繰り返してジブロックに入れて冷蔵庫に入れました。何日かたったので味見してみましたがまだ大豆の葉っぱのごわごわ感があっていまいちかな~?
食堂で出てくるおかずは味噌味ではなく、ごわごわもしていなくちょっと透明なんですよね。今度ネットで調べてみようかな~?